情報生物学研究室 Information Biology Laboratory

北海道大学 大学院情報科学研究科 生命人間科学専攻 バイオインフォマティクス講座
complexase1.GIF
配列情報(塩基、アミノ酸)と生体分子の機能解析、生物多様性・分子進化に関する研究教育活動を行っています。

教授  遠藤 俊徳    准教授 長田 直樹

目標

配列決定技術の発展に伴い、多くの生物のゲノム配列が解読・公開されるようになった。 膨大なデータが次々に生み出され、そろそろ「生命とはなにか」の答えが出てきても良さそうだ。 しかし、多細胞生物では遺伝子数すら解明されたものは皆無である。 それどころか「粒子としての遺伝子」の概念を「遺伝子機能情報を含むDNA領域」に 当てはめることが難しくなり、「遺伝子」の概念さえ議論の対象となった。 バイオインフォマティクスは、生命に関わる分子の構造・状態の情報を用い、 既存知識や様々な尺度・手法に基づく類似度を規準に、 「遺伝子」や「タンパク質」の機能と振舞いの分類・予測方法開発と応用を扱ってきた。 一方で、配列や物理的構造の情報は観測可能な基盤であり、 遺伝子の定義が曖昧になったいま、既存知識への依存度の低い解析方法や 考え方がますます求められている。 我々は、こうした問題に取り組む研究の推進を目指している。

各種情報

研究室の学生へ

    Counter: 381678, today: 170, yesterday: 215

    連絡先 

    〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
    北海道大学 大学院情報科学研究科 情報生物学研究室
    (情報科学研究科棟 9-25室)
    map_campus.gif

    地下鉄北12条駅から徒歩約15分、JR札幌駅から徒歩約30分(タクシー10分)です。
     詳細は右図、交通アクセスをご参照ください。

    学内バス乗り場・時刻表

    電話番号 (外線からは011-706-番号)
    教授室 (6547)、准教授室9-24 (7332), 9-07 (7334), 9-08 (7392) 9-09 (6933)

    研究室内用 

    GMail backup

    • MATLABが使用可能です。必要な情報はサイボウズの掲示板に置いてあるので各自で確認してください。
    • 統計処理にはROctave (日本語解説)、MATLABを使用すると良いでしょう。
    • セキュリティについて
      • ファイル交換ソフト(P2P)使用は厳禁です。過失でも処罰対象になるので注意してください。
      • 研究室内の個人用PCはファイアウォールの内側に設置されていますが、ダウンロードおよびUSBメモリやCD-ROM等を介したファイルのやりとりの際はウイルスチェックをしてください。
      • トレンドマイクロのウイルスバスターライセンスを人数分確保しています。ウイルス対策にClamWinなどを使用している場合を除き、確実にインストールし、定期的にスキャンしてください。
    • カレンダーに予定を記入してください。

    研究テーマ案 PukiWikiヘルプ 旧HP

    札幌の案内 http://www.welcome.city.sapporo.jp/